渋谷駅ハチ公口から徒歩10分弱。飲食店やライブハウスなどが立ち並ぶディープな一角に、「ユーロスペース」という映画館があるのをご存じだろうか。1982年に同区桜丘に開館して以降、36年にわたって渋谷のミニシアターカルチャーをけん引してきた存在だ。娯楽の多様化やデジタルデバイスの普及などで、映画鑑賞の形が変わる今、アート映画を世に送り出してきたミニシアターも次の時代を見据えた変革を迫られている。
前編ではミニシアターの系譜や支配人の北條氏が上映作品を決める基準を紹介。後編では北條氏が感じる時代の変化と、変わる時代にユーロスペースがどう向き合っていくのか持論を聞いた。
右:北條誠人さん
大高
開館当初と今を比べて、お客さんに変化はありますか?
北條
若い人たちはミニシアターであまり映画を観なくなりました。たぶん”自分たちの物語”だとは思っていないんじゃないでしょうか。ミニシアターのビジネスがシニア産業化してきて彼らにとって興味がない世界になってしまっていることが理由の一つにあると思います。
もうひとつの理由は、若い人たちの世界が閉じていっていること。世界や他のものに興味を持たなくなっているんじゃないかという気がします。桜丘の時代は15時とか17時の上映回には学生証を持ってくる人が多かったですよ。今、そのひとたちがスポッと抜けている感じがします。
大高
作品も作家性のあるアヴァンギャルドなものには入りづらい?
北條
今、私たちは学生や若い人たちには申し訳ないことをしちゃったなって気はしています。マーケットをシニアに向けた結果、若い世代をミニシアターが置き去りにしてしまったんじゃないかと。
ミニシアター産業の将来性を考えて行った時に、現在は非常に曖昧なところに入ってしまっていて。シニアにターゲットを絞った映画館にするのか、それとも多くの世代に新しい魅力を示していける映画館にするのか。多分この何年かで私たちはどちらかの選択を迫られるんじゃないかという気はしています。
大高
選択というと・・・
北條
「この場所でこういうことができるんじゃないか」って柔軟にトライしていかないとまずいんじゃないかと。それこそ終わった産業として捉えられかねない。その時に劇場は何をするのかっていうのが今の最大の課題になってきています。
大高
いま描いている、こういうことしたらいいんじゃないかなっていうのはありますか?
北條
ビジネスに結びつくことがすぐには浮かんでこないんですが、例えば劇場単館では生きていけませんからネットワークを広げることですよね。ユーロスペースの場合は地方の劇場とのネットワークもあるし、いいセンスを持った若い世代の配給や買い付けの人たちとのネットワークもあります。
「トーキョー ノーザンライツ フェスティバル」とか、日本大学藝術学部映画学科ビジネスコースの学生さんたちと組んで特集上映を年に1回やっていますが、これはとても刺激になりますね。
大高
なるほど。
北條
そういう外の人たちと一緒に広げるネットワークですね。映画の配給を受けるだけではなくて、色んな人たちと色んな上映の仕方とか、新しい人のこととか、一緒に相談しながらやっていくと。そういうことが一番大切な気がします。
大高
色んな人との関わりを広げて、一つのブランドを立てて行くと。
北條
そこまでいけたらいいですね。
大高
難しい質問ですが、「こういう人に来てもらいたい」、「ミニシアター文化をこうやったら楽しめるよ」っていうメッセージはありますか。
北條
ミニシアターとは離れちゃうんですが、「青山ブックセンター六本木店」も閉じちゃいましたし、京橋の「LIXILブックギャラリー」も閉じてしまう。その二つを知った時に、新しいものを教えてくれるところがなくなってくるのは結構堪えるな、と私は思ったんです。
買わなくても本の表紙を見ているだけでも楽しかったし、今どんな流行りなのかとか、こういう本を作る人がいるんだとか、こういう雑誌があるだとか、知るだけでも楽しかったんです。「新しい何かを教えてもらう場所」がなくなってしまうから寂しいというのはあります。
そのことをふと考えた時に、ミニシアターも新しいことを教えてくれる劇場でありたいなと思ったんです。つまり、ユーロスペースがなくなっちゃった時に「新しいことを教えてくれる劇場がなくなっちゃって寂しいね」となりたい。居心地のいい劇場じゃなくてね。
大高
僕もネット通販で本を買わないんですよね。嗜好でカスタマイズされちゃうから発見がないじゃないですか。その点、本屋では知らない世界に出会うことができる。本屋と同様に映画館でも、かかっているのを見たら「知らないけど、まあ観るか」となりますよね。
左:大高健志さん
編集部
いまの本屋さんの例えで言うと、例えば下北沢の「B&B」など若い人に受けている本屋さんって、本の並べ方を工夫していたり、イベント毎日やっていたり、いままでの本屋じゃない仕掛けを常にやっていると思います。それを映画館に置き換えた場合に、いままでにないイベントや見てもらえるような仕掛けとしてこういうことをやっている、やっていきたいということはありますか?
北條
トークイベントはたくさんやっています。今度上映するスペイン映画の『哀しみに、こんにちは』では、スペインとネット中継を結んで監督とユーロスペースのお客さんとのQ&Aもやります。
大高
地球の裏側とのトークセッション。すごいですね。
北條
「ミニシアターって何ですか?」って質問を一般の方からポンと投げられた時によくする例えですが、映画館って箱物だから「弁当箱」っておもってもらえるといいと思うんですよ。「あそこの弁当屋の日替わり弁当って美味しいよね」っていう形で信用されて時々買いに来てもらえるのが、劇場としては一番ありがたい。
毎日同じものを詰めていると飽きられてしまうので、今日は中華で明日は和食で次はイタリアンっていう風に中身はどんどん変わっていくけど、弁当屋の親父が何にこだわって作っているかとか、どんな食材を使っているかのかは大きくブレない。中身は変わっていくけれど、こだわりは続けて行きたいなっていうね。チェーンの弁当屋とは違うんですと。それがミニシアターの文化だと思うんです。
北條
もう一つの例えは、オリジナルのものを見せるという考え方では美術館型の劇場であるということです。シネコンはテーマパークに近い考え方。美術館が背負っている文化に対する責任と同様に、ミニシアターも責任を背負っています。だから教育プログラムを入れるとか、地域の中でどういうアートが必要とされているのかとか、どういうネットワークを作っていくのかとか考えています。
美術館ですからおしゃべりしちゃいけないとかマナーはありますよね。それは劇場としてお客さんに求める。その代わりこちらもより作品を分かりやすく伝えるための努力をこれからもし続けます。
編集部
産業としてのミニシアターは縮小していっている。それでも続ける理由を改めて伺えますか?
北條
この仕事についている人間には小さな変革願望があると思うんです。「この仕事をやり続けていれば少し社会が変わるかもしれない」という希望を持ってやっている。アートに携わっている人たちはたぶんみんな同じだと思います。
イギリスでは、ロンドンオリンピックの前後に文化プログラムを国が仕掛けて行ったらしいんですが、その時に出てきた言葉で「国家は文化を振興しない。文化が国家を振興する」っていう言葉があったんです。知った時に「ああ、これだ」と思いました。
つまり、日本映画の『万引き家族』がカンヌ映画祭でパルムドールをとればこの国は少し変わると思い続けたい。この国の人たちがまだ映画に接する力を持ち続けていると信じて、映画を通じて世の中をよくしていきたいという想いをもってやっているんですね。
(取材・構成:大竹 悠介)
北條 誠人(ほうじょう・まさと
有限会社ユーロスペース 支配人
1961年、清水市(現・静岡市)に生まれる。法政大学経済学部経済学科卒業。大学在学中から映画の自主上映に携わる。85年にユーロスペースの前身「欧日協会」に入社。87年からユーロスペースの支配人となる。2006年に渋谷区桜丘にあった劇場を渋谷区円山町に移転。
劇場の支配人のほかにアキ・カウリスマキ監督の『希望のかなた』(2017年)などの自社の配給を担当したり、特集上映<原爆と銀幕―止まった時計と動き始めた映画表現>(2016年)を企画した。
ユーロスペース
アクセス:渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 3F (渋谷駅下車、Bunkamura前交差点左折)
TEL:03-3461-0211
公式WEBサイト:http://www.eurospace.co.jp
大高 健志 (おおたか・たけし)
Motion Gallery代表 / popcorn共同代表
早稲田大学政治経済学部卒業後、外資系コンサルティングファームに入社。戦略コンサルタントとして、主に通信・メディア業界において、事業戦略立案、新規事業立ち上げ支援等のプロジェクトに携わる。その後、東京藝術大学大学院に進学し映画製作を学ぶ中で、クリエーティブと資金とのより良い関係性の構築の必要性を感じ、2011年にクラウドファンディングプラットフォーム『MotionGallery』を立ち上げ、2015年にグッドデザイン・ベスト100受賞。2017年にマイクロシアタープラットフォーム「popcorn」を立ち上げた。