ログイン
MAGAZINE
REPORT
Dec. 02, 2019

【イベントレポート】New Cinema Lab. Vol.1
逗子・シネマアミーゴに訊く私設公民館の哲学[前編]

2019年11月16日(土)、Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE(BSSTO)は、東急東横線「学芸大学」駅近くにある「路地裏の文化会館 C/NE(シーネ)」にて、「New Cinema Lab. Vol.1 逗子・シネマアミーゴに訊く私設公民館の哲学」を開催しました。
映画を軸にした場づくりをしている方をゲストに、開業ストーリーやその裏にある哲学を伺う本イベント。文化的な拠点づくりに取り組む方を応援する目的で、今回からBSSTOの公開収録イベントとしてスタートしました。初回は、逗子海岸近くに佇む一軒家をリノベーションした映画上映スペース「CINEMA AMIGO」館長の長島源さんと、「C/NE」館長の上田太一さんをゲストにお話を伺いました。

長島源さんのインタビュー記事はこちら
上田太一さんとC/NEの紹介記事はこちら

前編は、場所を立ち上げた経緯を中心に伺っていきます。

文化のある街に人は惹きつけられる。場所を作った目的とは?

大竹(モデレーター/BSSTO編集長)
トークに先立ってお二人からは、それぞれの場所のプレゼンをいただきましたが、改めて「場所を作った目的」について伺えますか?

上田(C/NE館長)
映画だけではなく、僕は本や音楽や食文化などを通じて、いろんなパワーをもらって、いろんなことにチャレンジしてきました。自分が感動して心を動かされてきたものを、今度は誰かに届けたいなとずっと思っていたんです。場所をつくるのであればカルチャーが真ん中にあって、そこに集う人が新しいアクションを起こしていくような場所にしたいと思い、「映画」と「食」の二軸をメインにC/NE(シーネ)を作りました。
名前の由来ですが、スペインが好きなので、スペイン語で「映画」を意味する「CINE」って言葉がシンプルでいいなと。本当は「シネ」とか「キネ」とか2文字にしたかったのですが、日本語のゴロが悪いので、スラッシュを入れて「シーネ」って言ってみたら、これはこれで、かわいいなと思って決めました。
ダイレクトに「映画」という意味はもちろんですが、映画鑑賞だけでなく、ここを訪れた人たちがここから何か新しいことを始めていけば、その人にとっては、映画のような物語が現実に進行していくと思うんですよね。そういった願いも含めてC/NEにしました。

上田太一さん

大竹
ありがとうございます。長島さんはいかがでしょうか。

長島(CINEMA AMIGO館長)
「AMIGO」はスペイン語で「仲間」の意味ですが、もともとスペインと縁があったわけではないんです。僕も含めて地元の仲間3人で始めたんですが、その光景を見ていた仲間の一人の奥さんが「あんたたち3バカトリオ、映画『¡Three Amigos!』(邦題:『サボテン・ブラザース』)に出てくるキャラクターみたいだね」って言って、明るい雰囲気でいいじゃんっていう、とても軽い流れで「CINEMA AMIGO」っていう名前がつきました。
立ち上げた目的で言うと、もともと僕は音楽をやっていて、20代の時に「SOLAYA-空屋-」(葉山町)っていう場所を運営していたんですが、期間限定のその場所がなくなった後、仲間たちは活動のベースを東京に移したんですよね。ただ地元が逗子・葉山・鎌倉の方の人たちが多くて、できれば地元に住んで、でもやっていることはちゃんとカルチャーのある面白いことをやりたい、そのためにはどうしたらいいだろうか、っていうところが最初のモチベーションだったかもしれないですね。

長島源さん

大竹
10年前は今の「逗子カルチャー」みたいなものは無かったんですか?

長島
逗子の隣の葉山には「ブルームーン」と「オアシス」っていう海の家があるんですけれど、その2つから出てるカルチャーと葉山芸術祭があって、なんとなく葉山はカルチャーがあるなあっていう感じがしていて、もう一方の隣の鎌倉は古都鎌倉でもともと文化の街。そのはざまにある逗子ってカルチャーがあるようでなかったので、逆に自分たちがやったことが逗子カルチャーになっていくだろうなっていう余白は感じていましたね。

大竹
なるほど。そんな文化的側面で、地域に対する問題意識があってのCINEMA AMIGOなのでしょうか?

長島
そうですね。それから、地域ってところでいうと、日本国内をいろいろ旅して日本がどんどん衰退していっているのがわかってきて、これって胡坐かいていると逗子も結構危ない立ち位置になってくるだろうなっていう風に思っていたんです。
全国には、いろんな町おこしがありますが、その中で地元にカルチャーが根付いているところの方が、移住者の定着率も高い。やっぱり文化がある町っていうのは人が惹きつけられて、定住してそこに住もうと思う人が増える場所なんですよね。

CINEMA AMIGO 外観

場づくりにおける映画の価値とは?

大竹
ありがとうございます。次の質問です。
「場所における映画の役割とは?」という質問なんですが、おふたりとも「The 映画館」ではなく、いろんな文化の複合的な場所としてやっていて、その一つが映画という形だと思います。ほかのカルチャーにはなく「映画」が持っている価値についてどのようにお考えでしょうか?

上田
自分の体験に基づいて言うと、自分はJR横浜線の十日市場っていうところで育ったのですが、中学生くらいになると映画が好きだったということもあって、背伸びして遠征して恵比寿ガーデンシネマとか渋谷のシネマライズとかに行っていたんです。
単館系の黄金時代で、映画はもちろん面白いのだけれど、そこに集まって来る人たちの空気感とか、その頃もちろんネットはない時で、次回上映される映画のチラシがバーッと置いてあったり。近くのライブハウスのフライヤーがバーッて置いてあったりだとか、「映画を一本観に行くだけで自分の世界がめちゃくちゃ広がっていったな」っていう実体験があったんです。「文化の発信拠点」ってよく言いますが、当時の映画館はまさにそれで、映画を中心に据えて、そこから広がる世界に、自分はひきつけられていたっていうのがありますね。

路地裏文化会館 C/NE 外観

それと映画って、入口は気軽な面白さだったりするけれど、出口に必ずいろんな気付きだったり、学びがあるのがいいですよね。最近だと、C/NEで『ハーツ・ビート・ラウド』っていうブルックリンを舞台にした音楽映画を上映しました。その映画は音楽を通じた父娘の心の交流が本題なのですが、物語を追っていく合間に、混血と白人の夫婦だったり、同性愛で悩む娘だったり、賃料の高騰で立ち退きにあったりとか、現在のニューヨークで生きる人たちの価値観の変化や街が抱えている問題など、そういうことまで一緒に知ることができる。
その前の上映会で流した『君の名前で僕を呼んで』っていう映画も、舞台になったイタリアの景色も素晴らしいし、ふたりの青年の純愛ももちろん素晴らしいのですが、最後にティモシー・シャラメ演じる主人公エリオのお父さんが失意のどん底にいるエリオに3分か4分くらい語りかける場面があるんです。その言葉がとても優しくて温かくて、彼を肯定するような言葉を投げかけるんですよね。そのシーンを観ると、ああ、人がいろんなことを学んだり経験したりするのは、身近な人や大切な人が苦しんでいるときに、そういう言葉を投げかけられるようになるためなんだよな、って気がついたりだとか。
映画って、自分の人生を前に進めていく原動力になるし、いろんな好奇心の扉になる。だから映画ってすごくいい。そういうこともあって、C/NEでは、映画を軸にしながらコンテンツを作っています。

大竹
なるほど。こういう住宅街にある意味みたいなことも以前に伺ったと思うんですけれど。

上田
そうそう。シネマコンプレックスは大きなターミナル駅にあるわけで、映画を観た後すぐに余韻に浸ることなく満員電車に乗っている感じに、ちょっと「もったいないなー」って思っていて。自分の暮らしに根付いた生活エリアの中に、こういう機能を持った場所があったら豊かだよなってずっと思っていました。

大竹
ありがとうございます。長島さんどうでしょう?

長島
10代20代と音楽中心のことをやってきて、アーティストとして活動していたのですが、映画はずっと好きで観ていたんですよね。映画を観て音楽も影響を受けたことが多かったような気がするし、それこそ映画館って、やっぱりそこにカルチャーの情報が集約された場になっていたなって思います。
音楽留学でイギリスに住んでいた時も近くにそういう場所があって、2スクリーンある公設の映画館ですが、そもそも公民館みたいな感じで、映画館だけじゃなくバーもあって、その上にギャラリーもあってっていう複合施設になっていました。ドイツ映画をやっているときにはバーにドイツビールがバーッて並んでいたりとか、複合的に仕掛けている空間があったんですよね。確か、CHAPTER(チャプター)っていう名前でした。自分もそこへ行っていろんな情報を仕入れていました。地域の中で、カルチャーの発信場所としての映画館は、しっくりくるものだという学びはその時にしていましたね。

大竹
そこが地域のハブになり、文化のハブになっている。

長島
そう、ハブになる場所としての映画館っていうのは一つあるなあと思いますね。

オーガニックのデリや生活雑貨を販売するAMIGO MARKET
(CINEMA AMIGO隣)

場所に価値を感じてくれる人とは?

大竹
実際にC/NEとCINEMA AMIGOに価値を感じてくれた人たちっていうと、どういう人がいますか。

上田
普段は会社員で本業があるんだけれど、ライフワークっていうのかな、自分のテーマを探求している人が学芸大学には多いように思います。カレーの活動されている人や、古着屋さんとか、お皿屋さんをやっている人もいるし。副業というのか、新しいことを含めて二軸でやりながら、これからを楽しんでいきたいって思っている人がここに来てくれますね。

大竹
新しいことを始めるときのハードルを低く、自由に使わせてもらえる場所というような位置づけという感じですかね。

上田
そうですね。

カレーイベント「OUR CURRY」では、6組の作り手が出店した

大竹
お客さん同士というか利用者同士のコミュニティはあるんですか?

上田
そこはまだ自然発生的なものが、あったりなかったり、っていう感じなんです。今後はそうした部分がもう少し有機的に生まれる仕組みを整えたいなと思っていて、2階をラウンジ兼図書室に改装して、メンバーシップというか会員制度のようなものもはじめたいなと思っています。この問いは、長島さんに10年やってきなかで実際どんな動きがあったのか聞いてみたいですね。

長島
そうですね。実はAMIGOは始めた当初は自分たちの同年代と背伸びした若者たちが来る場所になるかなっていう気がしていたんですけれど、いざ蓋を開けてみたときに実はリピーターで映画を観に来る人は年配の方がとても多いことに気が付きました。よくよく考えてみれば逗子っていう街自体が、実態としては65才以上が35パーセント以上という県内でも高齢化が進んだ地域で、そういう人たちが朝や昼間の回は来てくれていて、そういう人たちの場所にもなっているんだなっていうところがひとつ。
もうひとつの層は、それは自分たちが続けてく中で作った結果だなと思うのですが、自分たちに近い世代の人たちです。逗子っていうのは20代不在の街でもあるんですよね。10代は逗子で育って、そこから東京行ったりなんなりして、それで子どもができるとか家族を持とうっていうタイミングで帰ってくる街にはなっていて、その世代の人たちがCINEMA AMIGOがあることで移住を決めたり、移住してきた人が僕ら周りの人たちと交わっていくことによってローカル化していくっていうプロセスが生まれたんです。
逗子市の池子地区で開催されている「池子の森の音楽祭」っていうのも、中心となっているメンバーの内ふたりは逗子出身なんですけれど、そこに関わってくれている人たちはCINEMA AMIGOを通じてつながった人たちで、逗子っていう街に移住を決めて家を買ってそこに根を張って行こうと思った人たちが自分たちの街を面白くしていこうっていう風に思って関わってくれている。
やっぱり続けていく中での最初の5年はすごくつらかったんですけれども、そこを過ぎたくらいから地道にやっていったことの芽が芽吹いていって、そういうCINEMA AMIGOが培った価値をいま感じています。

CINEMA AMIGOで行われた料理のワークショップ

上田
やっぱり「複合施設」みたいなこと言っていると「ここって何の場所なの?」とか「何屋なの?」って言われますよね。理解されるまでの期間って大変だったんじゃないでしょうか?

長島
そうですね。立ち上げの仲間にはそれぞれの仕事があったので、最初の5年間はCINEMA AMIGOを動かしていたのは本当に僕一人の状態でした。お客さんもなかなか入らなかったっていうのもありましたし。でも、誰かから言われたことに対してっていうのはあまり気にしていなかったかもしれないです。続けたら何か変わっていくだろうという、確信があったので。

大竹
手ごたえを感じたタイミングはあったんですか?「これを信じてやっていればいいんだ」みたいな瞬間が実際に。

長島
仲間たちとゴールデンウィークに砂浜で開催している「逗子海岸映画祭」も、最初の5年は赤字というか、トントンにはしていたけれど実際は皆にギャラをちゃんと払えていなかったんです。5年目になった時に映画祭に関わってくれた人たち全員にちゃんとギャラを払えて、続けたからこそ、地域の人や商工会の人も含めて向こうからコミュニケーションをとってくれるようなことも増えたんですね。
スペインのサン・セバスチャンに行ったのが5年目だったんですけれど、その時に初めて自分ひとりじゃなくても回せるかなっていう時期を迎えたんです。丁度自分の給料くらい出せるかなってなり始めた。それまではAMIGOに住み込んで家賃かけずに食費も出せずみたいな地道にやっていたところが、やっと給料出せるような状況になって、人ひとり専任で雇って自分はスペインに行ける状態になった。いままで自分がやってきた仕事を手放していけるようになって、その時にはじめてやっと動き始めたなって感じました。

上田
長いですね、普通3年とか言うけど(笑)

長島
3年って言いますけど5年かかっちゃったのは、AMIGOの場合は同時並行でプロジェクトやりすぎたんですよ。CINEMA AMIGOだけに集中していればもうちょっと早くその状態が来たと思うんですけれど、CINEMA AMIGO1周年を迎える前に逗子海岸映画祭も始めて、正直自分のエネルギーが分散しちゃったところはあったので。それで5年かかったっていうのはありますね。

場所を運営するの喜びと難しさ

大竹
これはお二人に聞きますけれども、場所を運営してきてやっていてよかったと思う瞬間ってどんなところですか。

上田
プレーヤーを増やすっていうのがこの場所の目的なので、ここで何か始める人が出てきたときですよね。最近いいなと思ったのは、カレーのイベントの時にひとりの出店者さんが、普段はIT業界で働いているような人なんですが、人生で初めてカレーを第三者の人に食べてもらってお金をもらった経験をして、すごく嬉しそうにしていたんですよね。
彼に話を聞くと、普段の仕事だとアウトプットするまでにレイヤーが何層もあるから自分が出したものに「ありがとう」とか表情が見えることってあんまりないんですよね。飲食ってそれがダイレクトだから彼は喜んでいて、これからどんどん突き詰めていきたいって言っています。小さいことなんだけれど、誰かが一瞬そのハードルを越えた瞬間に立ち会える喜び、それがもう映画のワンシーンみたいな。僕はそれが一番うれしいです。

大竹
なるほど。ありがとうございます。長島さんどうでしょう。

長島
毎年8月にAMIGOの周年パーティーをやるんですが、回を重ねると知らない人がいるようになったんですよ。最初は知っている人だけのものだったのが、身内のものから広がったんだなあって。乾杯しながら周年パーティーを迎えるとやっていてよかったなあって思いますね。

大竹
やってきたことで、人に価値提供ができている喜びのようなものですね。

長島
周年パーティーの時に一番フィードバックを感じますね。

大竹
有難うございます。逆に苦労とかハードルとかそういったものも伺えればと思うんですけれども。

上田
僕らはまだ実績が浅いので課題が山積みな状態ではあるんですけれど、集客の問題はあります。映画は特に。自分がいい企画だと思って上映会をやっているんだけれど、蓋あけてみたらお客さんが2~3人しか来ないこともあったり。
それから、映画作品の上映権も。そもそも自分が何でも上映できるわけじゃなくって配給会社に権利があって許可されたものしか上映できないから、作品選びの幅も狭かったりするし、上映権料も高額ですから予算的なこともあります。やせ我慢じゃないけれど、それでも映画はなるべく継続的にやりたい、飲食やレンタルなど、ほかの部分で賄いながら映画の要素は大切にしていきたいなと思っています。

CINEMA AMIGOの上映スペース

長島
映画ってこんな人来ないんだっていうのがやってから分かったことです。実は始める前に映画業界の人からは「今からこの斜陽産業に参入するんですか、物好きですね」みたいな反応をすごくされたんですよね。映画館がつぶれる時代によく立ち上げますね、みたいな。
SOLAYAでイベントをやって集められていたから楽観的に考えてたんですけれど、いざ始めてみたら本当に来ない!と思って。駅から離れてるっていうのもありながら、地道に地道に認知を広げていくのには苦労しましたね。今でもCINEMA AMIGOは普段の上映では沢山入っているっていうことでもなくて、なんとか回るくらいの状態で進んでいます。
ほかのイベントでやってることや、逗子海岸映画祭の動きや、同じチームで各地で上映している「CINEMA CARAVAN」のプロジェクトも含めた通年の動きがあって、建物としてはオフィスとしても使用しています。そこが全部トータルで回っている感じ。CINEAM AMIGO単体だと赤にはなっていないけれど、今年立ち上げた宿の方が儲かるんだなあって思ったりして。

大竹
集客はどういう風にやっているんですか。

長島
Facebook、Twitter、オフィシャルサイトと、紙で配っているスケジュールを記載したフライヤーで告知しています。今やっと街なかに自由にフライヤーを差し込めるポストを設置できるようになりました。あとはつながりのある映画館にそれを送ったりとか。

フライヤー

大竹
その中でも効果的だったものはありますか?

長島
問い合わせが増えるのは「タウンニュース」っていう地元の地域紙です。結局CINEMA AMIGOは年配の人とか主婦の人、考えてみれば平日昼間とか動ける人は年配の方とか子どもの手が離れた主婦の人とかが多いのでそういう人が増えるのは当然なんですけれど、年配の人にとっては新聞がいまだに強力なメディアなんだなっていうのはわかります。「映画やってるって聞いたんですけれど」って電話が来るのは新聞に載ったタイミングですね。
全国で読まれる雑誌やweb媒体の取材は月に1~2回くらい受けるくらいのペースで受けるんですけれど、正直集客につながったかっていうとあんまりです。逗子海岸映画祭にとっては雑誌の効果はあると思うんですけれど、CINEMA AMIGOに関しては「面白いカルチャーあるのね」って知ってくれはするんですけれど、結局みんな映画を観に来るわけで、その映画を観るためなら近くの映画館に行くわけです。なので、ローカルの人が来ることがポイントですね。
都内の人に知ってもらえても、集客につながらないですね。逆にC/NEだったら雑誌の効果があると思うんですよ。やっぱりそこは地方と都会でやってることの違いがあると思います。

大竹
集客面からもローカルを大事にされている。

長島
やっぱりローカルですね。東京から電車で1時間っていうのはハードルなので。週末だと東京でも横浜でも終わっちゃってここしかやってなかったって来る人はいるんですけれど、基本は東京からの人は少ないですね。

靴を脱いであがるのがC/NEスタイル

構成:大竹 悠介
撮影:藤川 舞子

CINEMA AMIGO(シネマアミーゴ)

■住所:神奈川県逗子市新宿1-5-14
■アクセス:JR「逗子」徒歩15分、京急逗子線「新逗子」徒歩13分
※近隣にコインパーキングあり。
■開館時間:Open 9:45〜Close 最終上映終了後、
不定期のBAR営業は24時まで
イベント・貸切等で休映となる場合がございます。ウェブ等でご確認ください。
■オフィシャルサイト: http://cinema-amigo.com/

路地裏の文化会館「C/NE」

■住所:東京都目黒区鷹番2丁目13−9
■アクセス:東急東横線「学芸大学」徒歩4分
■営業:平日は間借りカレーとBAR営業。土日にイベント。平日は「シーネ食堂」としてお酒と料理を提供。詳しくはオフィシャルサイトにてご確認ください。
■オフィシャルサイト:https://welcomecine.com/
■Facebook:https://www.facebook.com/wearecine/
■Instagram:@welcome_cime

Writer:大竹 悠介(おおたけ・ゆうすけ)

「ブリリア ショートショートシアター オンライン」編集長。大学院でジャーナリズムを専攻した後、広告代理店勤務を経て現職。「映画体験の現代的な価値」をテーマに全国の取り組みを継続取材中。
Twitter:@otake_works

Share

この記事をシェアする

Related

0 0
記事一覧へ