ログイン
MAGAZINE
COLUMN
Oct. 17, 2019

【シネコヤが薦める映画と本】〔第17回〕『ブラインドスポッティング』
~人種差別と再開発、社会の溝を駆けぬける映画~

海水浴客で賑わう江ノ島から電車で一駅。閑静な住宅街に囲まれた鵠沼海岸商店街の一角に「映画と本とパンの店・シネコヤ」がある。こだわりの映画と本を用意して街の人たちを温かく迎える竹中翔子さんが、オススメの1本と1冊をつづる連載コラム。今回は映画『ブラインドスポッティング』とジェームズ・ボールドウィン著『悪魔が映画を作った』から、アメリカ社会の分断と分断への向き合い方についてつづります。

*******

「ここからミニシアターのまた新たな映画文化がはじまるんだ」と久しぶりに震えた。
あの時のワクワク感が思い出される…。

1980年代〜90年代はミニシアターにとって幸福な時代だった。センスに溢れ、魅力的で、新しい感覚でカルチャーを発信する映画がたくさん誕生した。私が『トレイン・スポッティング』『バッファロー’66』などのスタイリッシュでカッコいい映画に出会ったのもこの頃のこと。金曜ロードショーで流れるようなハリウッド映画しか知らなかった私が、初めてミニシアター作品と呼ばれる映画に出会った。

あの頃のワクワクを彷彿とさせる、21世紀の新たな映画の「規格」となる作品が公開された。テーマ、ユーモア、リズム、セリフ、映像…その全てにおいて上質で、クオリティが高い。「映画」が持つ全ての武器を巧みに使い切った作品。それが『ブラインドスポッティング』だ。

果てしない黒人差別の問題

© 2018 OAKLAND MOVING PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED

物語は、アメリカ・カリフォルニア州のオークランドが舞台。ごく普通のどこにでもいるような、友人ふたりの日常の会話からはじまる

【あらすじ】
オークランドが地元で黒人のコリン(ダヴィード・ディグス)は保護観察期間の残り3日間を無事に乗り切らなければならない。コリンと、幼馴染で問題児の白人マイルズ(ラファエル・カザル)の2人は引越し業者で働いている。ある日、帰宅中のコリンは突然車の前に現れた黒人男性が白人警官に背後から撃たれるのを目撃する。これを切っ掛けに、2人はアイデンティティや、急激に高級化する生まれ育った地元の変化などの現実を突きつけられ、次第に2人の関係が試されることとなる。コリンは残り3日間耐えれば自由の身として新しい人生をやり直せるのだが、問題児マイルズの予期できぬ行動がそのチャンスを脅かす

© 2018 OAKLAND MOVING PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED

『ブラインドスポッティング』は黒人差別、白人労働者階級など…社会が作り出した“盲点”をあぶり出す映画だ。「黒人差別」は、明に暗に映画の歴史の中でも何度も取り上げられ、多くの作品を生み出してきた。
人種差別問題(とりわけ黒人差別の問題)について多くの発言を残してきた作家ジェームズ・ボールドヴィン著書の『悪魔が映画をつくった」(現在は絶版となっている)の中では、“映画体験”を軸にボールドヴィンの幼少期からの黒人としての体験を語っている。
往年の名画と呼ばれるアメリカ映画の中にも、差別意識が罪悪感なく盛り込まれているとボールドヴィンは激しく指摘している。彼が語る「黒人」であるがゆえ感じる脅威は、まさしく『ブラインドスポッティング』でコリンの感じているそれと完全に一致しているのだった。ただ、黒人に生まれたというだけで感じる恐怖。
ボールドヴィンが亡くなり30年余りが経つ…その期間、何ひとつとして変わっていないのかと、虚しさがこみ上げてきた。そして、そこに描かれている内容に愕然とした。

ジェームズ・ボールドヴィンの言葉

ジェームズ・ボールドヴィンの肉声が多用されたドキュメンタリー『私はあなたのニグロではない』が、『ブラインドスポッティング』よりも先行して2016年に公開された。

【あらすじ】
1957年。フランス・パリで執筆活動をしていたボールドウィンは、故郷アメリカへ戻る決心をする。パリ中で売られていた新聞に載っていた少女、アメリカ南部シャーロットの高校に黒人として初めて入学するドロシー・カウンツの写真を見たのがきっかけだ。大勢の白人たちに取り囲まれ、ツバを吐かれ嘲笑されながら登校する15歳のドロシーに、ボールドウィンは強い衝撃を受けた。「パリで議論している場合ではない。われわれの仲間は皆責任を果たしている」そして彼は、人種差別の最も激しい地域、アメリカ南部への旅に出る。公民権運動のリーダーだったメドガー、マルコムX、キング牧師との出会いと別れ。司法長官ロバート・ケネディとの会談。ボールドウィンは激動するアメリカ社会の真ん中に立ち、出来事を記録し、各地で講演をし、精力的に動き回る。

そしてボールドウィンは、自身の体験と鋭い洞察力で、母国アメリカの人種差別の歴史とその正体を解き明かしてゆく―。

新たな階級差別の問題

『ブラインドスポッティング』にはもう一つのテーマがある。そのテーマは、世界各都市で起きている再開発地域の高級化によるものが大きい。旧来の文化を持った街にとってはどこの地域でも起こりうる、他人事ではない問題だ。
再開発で新たに移り住んできた富裕層と、もともと住んでいたコリンとマイルズのような住民との間に生まれるギャップが、地域の中に違和感と衝突を生む。
ふたりが「裕福な余所者」のパーティーへ参加したシーンが特に印象に残っている。
主催者の裕福な白人、「平等」の名のもとに飾り物として用意された黒人たち。
その中で白人であるマイルズがある事件を起こしてしまう…。
余所者の侵略で、自分が一生懸命築いてきた立ち位置を壊されていく感覚…生まれ育った街が変わっていくことへの嫌悪感は、何か他の要因が絡むと(ここでは人種差別や階級差別)更に複雑なものとなる。
仲間と思っていた人たちに認められず、マイルズのように生まれ育ったオークランドの中でも「黒人」になれない人物が、また新たな被害者となっているのだろう。

© 2018 OAKLAND MOVING PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED

しかし『ブラインドスポッティング』のすごいところは、この問題にまったく悲観的ではないところだ。
テーマを悲しみや怒りで悲劇的に描くのではなく、リズミカルにユーモアを持って風刺する。スラングで語られる詩とヒップホップミュージックが脳内を駆け巡る感覚。ある意味ではこれが、(私自信も含め)現代における社会への正しいスタンスなんじゃないかと思う。人種差別や貧困格差、歴史が生み出してきた数々の問題を「背負う」なんていうのは違うのではないか。
コリンやマイルズのように、ラップのリズムで笑い合いながら、社会を挑発し向き合っていくこと。その方が、深すぎて埋めきれない乾ききった社会の溝を「言葉」という水で浸していくようで、カッコいい。

言葉には、その力がある。
そして、言葉にイメージ(映像)を与え、リズムと音楽を乗せることができ、全てを併せ持った映画にも、もちろんその力がある。
この映画を観るとそう信じずにはいられない。
こういう映画こそ、今私たちが作るべき、観るべき映画なのではないか。

これからの時代は、こういうパワフルな映画を心底オススメしたい。

『悪魔が映画をつくった』

1977年|時事通信社|ジェームズ・ボールドウィン (), 山田 宏一(訳)

『ブラインド・スポッティング』

2018年/アメリカ/95
■監督 カルロス・ロペス・エストラーダ
■脚本・出演 ダヴィード・ディグス/ラファエル・カザル
■原題:Blindspottin
シネコヤ上映期間:11/ 11(月)11/24()

『私はあなたのニグロではない』

2016年/アメリカ・フランス・ベルギー・スイス/93分/
■監督 ラウル・ペック
■出演 ジェームズ・ボールドウィン/メドガー・エヴァース/マルコムX/キング牧師
■原題:I Am Not Your Negro
■シネコヤ上映期間:11/ 11(月)11/24()

「映画とパンの店・シネコヤ」

【営業時間】
営業時間:9:00〜20:00
毎週木曜日定休
【料金】
一般:1,500円(入れ替え制・貸本料)
小・中学生:1,000円(入れ替え制・貸本料)
※平日ユース割:1,000円(22歳以下の方は、平日のE.F.G各タイムを割引料金でご利用いただけます。)
※お得な年間パスポート制度あり
【アクセス】
神奈川県藤沢市鵠沼海岸3-4-6(鵠沼海岸商店街 旧カンダスタジオ)
小田急江ノ島線「鵠沼海岸」駅から徒歩3分くらいです。
【問い合わせ】
TEL:0466-33-5393(代表)
WEB:http://cinekoya.com/

Writer:竹中翔子(たけなか・しょうこ)

株式会社シネコヤ代表取締役
学生時代に映画館のアルバイトスタッフを経験し、映画の魅力にハマる。地元映画館の閉館を受け「もう映画館はダメだ!」と思い、映画だけではない+αの空間づくりを目指し、「シネコヤ」として本格的に活動をはじめる。鵠沼海岸のレンタルスペースで毎月2回、フードや会場演出をこらした映画イベントを主宰。2017年4月鵠沼海岸商店街の一角についに「シネコヤ」をオープン。貸本屋を主体とした「映画と本とパンの店」というコンセプトで新たなスタイルの空間づくりを行っている。

Share

この記事をシェアする

Related

0 0
記事一覧へ