ログイン
MAGAZINE
Oct. 12, 2021

【Cinematic Topics】【後編】これからの映画レコメンドの形とは?
「CINEMA VOICE」座談会

2021年6月に開催された国際短編映画祭 SSFF & ASIA 2021では、最先端のAI技術を駆使して膨大なデータの中から課題解決に役立つ統計的な示唆を抽出する株式会社 Insight Techとコラボレーションし、新しい映画コミュニケーションを創造するプロジェクト「Cinema Voice」が行われました。
なぜプロジェクトを始めたのか?どんな内容で、どんな成果があったのか?映画祭代表で俳優の別所哲也と株式会社 Insight Tech代表の伊藤友博氏が、対談形式で振り返りました。

後編は、映画のレコメンドをめぐる試策について。

出会いをアシストする〜映画祭におけるAIの活用〜

伊藤映画祭の価値を高める上で、「自分に合った作品との出会い」がキーになると思います。ジャンルやスペックみたいなところで選ぶ方も多いと思いますが、今の気分に合わせて、落ち込んでいるから笑いたいとか、人生の岐路にいて先人になにか学びたいとか、自分の今の気分にあった作品に出会いたいと願う方もいらっしゃると思います。どういう気持ちでその作品と向き合いたいか汲み取ることができる仕掛けがあると、そこにAIのような技術を活かせるのではないかと思います。

別所まさにそれをインサイトテックと協業したいわけですよ。データマイニング、データサイエンスしながら、人肌の体温がわかるというか。職人的なハンドメイドの映画祭を、21世紀型に更新していきたいですね。

伊藤もしかすると100人いても100人みんなヘッドホンして、自分の気持ちに合ったショートフィルムをVRで観られるとか。そんなことが新しい映画祭の形としてあるかもしれませんね。

別所全国の映画祭に参加したい人が、オンラインだけどリアルで繋がっているような体験に誘えたら最高ですね。

伊藤同じような気持ちの人がつながる形ですね。エモーショナルなところの繋がりが生まれると素敵です。

別所地縁・血縁に加えて、現代は自分の趣味嗜好で生まれる縁(ネット縁)が大きくなりました。その壁の中に入り込んで出てこないのも問題で、自分の求めている情報の中だけで出会って別れて自己完結して、そういう人たちだけに集中的に広告が集まるみたいな状況。だからこそ、偶発性のある出会いと、語らいと気づきの場としてのコミュニケーションやコミュニティが大切だと思います。映画にはいろいろな楽しみ方があって、異文化交流が生まれる可能性があります。

大竹(BSSTO編集部)先ほど別所さんが偶発性とおっしゃいましたが、映画祭の部内でもテーマになったのが、レコメンドをどう考えるかです。今Amazonなどでも「あなたへのオススメ」がバンバン出てきますが、自分の趣味にチューニングされていて、自分の知っているもの以外は入ってこなくなってしまう。映画祭だったらひとつのプログラムを丸々60分観たら、まったく気にしていなかった作品と出会えることもあります。しかし、オンラインでは作品単位で切り分けられてしまうので、目的物でないものとの出会いをどう生むのかと。そのあたりはお二人いかがですか。

伊藤映画に限らずレコメンド機能は大きなパラダイムシフト迎えています。それはcookieの情報が使えるか使えないかというテクノロジー的な側面も含めてです。Amazonが代表例ですが、これまでは「これを見た人はこれを見ています」というように実際の行動に合わせてきました。何が起こるかというと、人気があるものにどんどんも吸い寄せられていってしまう。要するに偶然の出会いではなく、いわゆるトレンドの枠を超えられなくなる。知っていることの安心感は提供できても、気づきや出会いをなかなか提供できないというのが、今のレコメンド機能の大きな壁になっています。映画に限らずマーケティング全般の大きな傾向だと思います。
そういった中で私たちはコンテンツベースでのレコメンドに、技術的には挑戦していきたいと思っています。「これを見た人はこれを見ている」という行動ではなくて、「これで何か心に響いたのなら同じようなテイストやメッセージを感じられるこの作品も好きではないですか?」という形で、コンテンツの類似性や共通性を軸に展開することによって、新しい出会いを提供できると考えています。
最初は気持ちに寄り添ったエモーショナルなレコメンドをして、気持ちに刺さったものがあったら、じゃあなたこういうのも好きではないですか、と生活者の気持ちに寄り添った提案がされて、個々人にチューニングされていく世界をご一緒に作れたらいいですね。

別所僕は俳優になった時、LAの演劇学校でアドバイスされたのが、「自分が好きなと映画を100回繰り返して観なさい。それから別にどうでもいいやとか、距離をおきたいなとか、観もしないような映画を100本観なさい」と。そうアクティングティーチャーに言われました。当時は「なに言っているんだろうなこの人」とも思いましたけど(笑)実際やってみると、僕の好きな映画は『ショーシャンクの空に』や『ゴット・ファーザー』ですが、100回観ることによって見えてくる気づきがあります。
自分の好きな理由やこだわりが何だったのか、あぁ僕は父と子の物語が好きなんだな、理不尽なことに対して反逆精神を持って貫こうとしている人に惹かれるんだな、というように。100回同じものを観ると自分の感性の向き合い方がすごく見えてきます。自分が重きを置いてなかったものでも、100本観ることによって気づきがある。好きな作品だけでなく好きではない作品も観なければ、その境目や対極も分からない。
嗜好性に合わせたおすすめがある一方で、AIの技術やデータサイエンスによって、「あなたにとって真逆の存在にあたるのはこういう作品です」といったことがあぶり出されていけば、セルフポートレートではないもう一つの、パラレルで生きる全く真逆の趣味嗜好や考え方に対しても向き合えるようになるのかなと。そういうところまで行けたらいいなと思っています。

作品レコメンドを起点とした映画コミュニティの創造

伊藤関連した業界の話ですが、HR(Human Resource)領域では別所さんがおっしゃったようなことの挑戦が始まっています。HR領域では人がどういう軸で評価されるのかが割と明確に決まっていて、例えば革新性がある人なのか創造性が高い人なのか、人を構成する軸をあらかじめ定義しておくことによって、その人が書いた文章をAIで評価してレーダーチャートが作れるというものができつつあります。映画をどう構造化するか、その軸を決めるのは難しいと思いますが、例えばキャストや音楽、シーン割、あるいはセリフの中身から、映画の波形を構造化できると、あなたはこういった波形の映画が好きですよね、じゃあ逆の波形はいかがですか、みたいなこともできなくはないのかなと。

別所そういうの商品開発で一緒に作れませんか?いくつかの質問に答えたり絵を選んだりしていくと「あなたに最適なショートフィルムはこれです」とか、逆に「あなたに一番向かないショートフィルムはこれです」みたいに。ちょっとゲーミフィケーション的なことになりますが、いくつかのエレメンツをゲームみたいに入れていくという。その知財を積み上げたら面白いデータベースになりそうですし、なおかつ映画を楽しんでもらえそうです。

伊藤可能性はあると思います。HR領域では「この人はこういう人」という思考や価値観が割と発言に現れて単純化しやすく、思考と発言との因果関係が明確に説明しやすい為、取り組みがしやすいです。しかし映画作品のような複雑かつ創造的なものをどういう尺度や軸で評価するか、作品に対してどういう要素を評価するかの定義には、我々のようなデータ屋さんの目だけではなくて、今までの別所さんのチームがお持ちの映画祭の運営ノウハウが活かされる部分だと思いますね。

別所作品のチョイスということと、映画をどう体験するかということは、違う価値を提供することでもあると思いますが、前者の方はデータを解析しながら見えてくる新しい映画の視聴体験だと思います。
ずっとやろうと思っていたのは、ふたつの映画を観てどっちが好きですかコンテスト。で、それをデータ解析すると。少しゲームっぽい感覚で自分の趣味趣向や考え方に向き合えるのではないかと思います。なぜ自分はこっちの方が好きなのか、例えばただ単純に笑い飛ばせるギャグのある映画が好き、あるいはアーティスティックでわかりにくいんだけど北欧の異文化の世界が観られて好き、というように。

伊藤コンテンツ間の類似性というのは既にけっこう測れる時代になっていますので、AとBの映画ならAが好き、ならCも好きだよねというのは技術的にはやりやすいと思います。挑戦してみたいですね。

大竹長編映画の分析は尺が長くて難しいかもしれませんが、ショートフィルムなら比較的やりやすいかもしれないですね。セリフを全部起こしての分析も比較的しやすいかもしれません。

伊藤個人の嗜好がわかると作品との出会いだけでなく、同じような嗜好の人との出会いも提供できるので、それがコミュニケーションやコミュニティを作っていくと。作品起点というよりは価値観や映画に対する感受性から人のつながりが生まれていくということができますね。

別所そういうシネマコミュニティやりたいですね。それで時々1ヶ月に1回ぐらいシャッフルされて、まったく異質なコミュニティに投げ込まれて、自分と全く関係ない人と一緒に映画を1本観たら、また意外とそこで新しい発見があるかも。僕なんか先入観と偏見の塊で、ショートフィルムなんて観る価値ないと思っていましたから、この映画祭を始めるまでは。ミュージカルも踊って歌うなんてとんでもないと思っていて、自分が今やっていることすら信じられないぐらいです(笑)むしろ人間は、対極にあるほうが近いのかもしれません。嫌悪しているものは実は自分の中にあるものだったりしますよね。

大竹来年に向けてやるべきことが見えてきたかもしれないですね。

伊藤貴方にあったショートフィルムを定期的にお届けするサブスクができますね。サブスクってまさにそこが狙いの一つだと思っていて、つまり自分が買わないようなものを定期的に届けてくれて、それによって生まれる出会いや喜びといったものが、もしかすると映画でもフィットするのかなと。

別所ふるさと納税でも何がくるかわからない野菜が来ますからね。で、来た時に、さあこれで何を作ろうかという新たなマインドが生まれてワクワクするというのもあるし。ブランデッドムービーを含めたいろいろな協業のお話もしていますが、企業の課題へのソリューションを提案したり、生活者の声から生まれた動画コンテンツを通してコミュニケーションやマーケティングをしたり、いろんな事を開拓できたら、そしてツールを生み出したり場所を提供したりできたらいいなと思ってます。

大竹最後に株式会社Insight Techと映画祭の関連会社である株式会社ビジュアルボイスでは、ブランデッドムービーでの協業「BRANDED CINEMA VOICE」を始めましたが、ご紹介いただけますか。

伊藤ご一緒したいと思ったきっかけは、今回のCINEMA VOICEで得られた示唆が大きいです。具体的にいうと、ショートフィルムと生活者の想いが極めて近いものだからです。作品を観るといっても、ただ単に楽しむだけではなく、自分の人生や周りの人との関わりの中でショートフィルムが位置づけられていることを考えると、ショートフィルムが生活者の気持ちを代弁できれば、それが多くの生活者の共感を誘発することになります。色々なマーケティング手法がある中で、マス向けにドーンと出すだけでは届かないようなきめ細かいものや、企業が本当に届けるべきメッセージを、生活者という主語の中で届けるという新しい価値を生み出すために、ぜひブランデッドムービーの文脈でもご一緒したいと考えています。

別所ブランデッドムービーというのはこれから企業のコミュニケーションとして、生活者の考えをすくい上げなら、どう企業がソーシャルグッドでありながらプロダクトやサービスを届けるかということに繋がっていくと思います。「ブランド」というと高級ブランドみたいな意味に思われがちですが、僕は一人一人が持っている考え方や価値基準、価値判断がまさにその人のブランドであり会社のブランドだと思っています。そのパーソナルヒストリーやカンパニーヒストリー、アイデンティティがブランデッドムービーを通じて作られ、分かち合われていく世界を、ぜひ一緒に開拓ができればと思っています。

伊藤 友博 (株式会社 Insight Tech代表取締役)

早稲田大学大学院理工学研究科建設工学修了。1999年、株式会社三菱総合研究所に入社。ビッ グデータマーケティング領域のコンサルタントとしてナショナルクライアントのマーケティング 高度化を伴走。その後、同社にてAIを活用した新規サービスを事業化。2017年、代表取締役社長として株式会社不満買取センター(当時)に参画。「声が届く世の中を創る」ことを目指し、 データ×AIドリブンによるイノベーション創出、そして社会変革を日々夢見る。

別所 哲也(株式会社ビジュアルボイス 代表取締役)

90年、日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。その後、映画・ドラマ・舞台・ラジオ等で幅広く活躍中。 「レ・ミゼラブル」、「ミス・サイゴン」などの舞台に出演。
99年より、日本発の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル」を主宰し、文化庁長官表彰受賞。
観光庁「VISIT JAPAN 大使」、映画倫理委員会委員、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバーに就任。
内閣府・世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選出。第1回岩谷時子賞奨励賞受賞。第63回横浜文化賞受賞。

Writer:BSSTO編集部

「水曜夜は、わたし時間」
シネマな時間は、あなたがあなたに戻る時間。
「ブリリア ショートショートシアター オンライン」は、毎日を忙しく生きる社会人の皆さんに、映画のあるライフスタイルをお届けします。
毎週水曜日にショートフィルムをオンライン配信。常時10本ほどを無料で鑑賞できます。

https://sst-online.jp/theater/

Share

この記事をシェアする

Related

0 0
記事一覧へ